下曾我屋村(読み)しもそがやむら

日本歴史地名大系 「下曾我屋村」の解説

下曾我屋村
しもそがやむら

[現在地名]岐阜市曾我屋そがや

上曾我屋村の南隣で、郷帳類では同村とともに曾我屋村として把握された。領主の変遷は上曾我屋村と同様に推移したが、宝暦五年(一七五五)当村は幕府領で大垣藩預所となって上下に分村し、明和七年(一七七〇)幕府代官の管下に置かれ、享和三年(一八〇三)陸奥平藩領となり幕末に至った(岐阜県史)。明和八年の村明細帳によれば高五五二石余・諸引残高五四三石余、田四一七石余・三二町一反余、畑一二六石余・一二町余。田のうち一一町は二毛作。家数八七(うち高持百姓六九)・人数三三一、馬一五、稲の品種は早稲・弥六・より出し・越中・ちご・花落で、早稲四町・中稲三町・晩稲二五町の割合であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む