根尾(読み)ねお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根尾」の意味・わかりやすい解説

根尾
ねお

岐阜県南西部、本巣郡(もとすぐん)最北部にあった旧村名(根尾村(むら))。現在は本巣市の北部を占める一地区。2004年(平成16)本巣町真正(しんせい)町、糸貫(いとぬき)町と合併、市制施行して本巣市となる。旧根尾村は、根尾川上流域にあり、その奥部はY字形に東西の谷に分かれている。東谷の奥部は1959年(昭和34)の伊勢湾(いせわん)台風、西谷の奥部は1965年の集中豪雨による災害で、急速に過疎化が進んだ。奥部以外では山林緑化が進み、樽見鉄道(たるみてつどう)の延長(1989年樽見まで開通)で東谷の地下資源の開発が期待される。国道157号、418号が通る。能郷地区の猿楽狂言(さるがくきょうげん)は古い伝統をもち、国指定の重要無形民俗文化財である。また、1891年(明治24)の濃尾(のうび)地震で生じた水鳥(みどり)地区の断層は有名で、根尾谷断層とよばれる。上下の変化6メートルに及び、菊花石とともに国指定特別天然記念物。断層の保存などのために「根尾谷地震断層観察館」がつくられている。また根尾谷淡墨ザクラ(うすずみざくら)は国指定天然記念物である。

[上島正徳]

『『根尾村史』(1980・根尾村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 根尾村史 狂言

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根尾」の意味・わかりやすい解説

根尾
ねお

岐阜県西部,根尾川中・上流域を占める地域。旧村名。 2004年2月,本巣町,糸貫町,真正町と合併して本巣市となった。古くからの林業地。 1891年濃尾地震でできた根尾谷断層 (特別天然記念物) は有名。根尾谷は菊花石 (特別天然記念物) の産地。能郷には,北部にある能郷白山の里宮白山神社があり,4月に行なわれる例祭能狂言は重要無形民俗文化財に指定されている。南部の樽見は樽見鉄道の終点で,天然記念物の根尾谷淡墨ザクラなどサクラ名所として知られる。国道 157号線,418号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「根尾」の意味・わかりやすい解説

根尾 (ねお)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android