下有福村
しもありふくむら
[現在地名]浜田市下有福町
大津村の東に位置し、敬川に沿う。東は上有福村(現江津市)、南は姉金村、北は飯田村。上府村から当村を経て阿刀市村(現江津市)に向かう石見安芸道が通る。中世は加志岐別符のうち。元和五年(一六一九)の古田領郷帳にみえる有福村が上下に分れて成立した。なお有福村は高四七〇石余、年貢高は田方一九八石余・畑方四九石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では下有福村として高二五〇石余。享保暦浜田領石高改写(稲垣家文書)では高二八一石余、天保郷帳には有福村(上有福村)枝郷と注記されている。宝暦六年(一七五六)の跡市組人高数改帳控(沢津家文書)によると人数三六六(うち僧二・医師二)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 