日本歴史地名大系 「石見安芸道」の解説 石見安芸道いわみあきみち 島根県:総論石見安芸道石見から安芸に至る近世の陰陽連絡道。主要なものは六本を数える。東からあげると、(一)は大森(おおもり)町(現大田市)から川本(かわもと)村(現川本町)に至り、そこから真南に進んで八色石(やいろいし)村(現瑞穂町)を経るか、南西に進んで井原(いばら)村(現石見町)を経るかして出羽(いずわ)村(現瑞穂町)へ出、同村から南に進んで久喜(くき)村(現同上)を越えるか、または南西に進んで亀谷(かめだに)峠(現瑞穂町と広島県大朝町の境)越で安芸国に入る。(二)は山陰道を浜田で分れ、市山(いちやま)村(現桜江町)を経て出羽村に至り、(一)と合する。(三)は浜田から今市(いまいち)村(現旭町)を経て市木(いちぎ)村の三坂(みさか)峠(現瑞穂町と大朝町の境)を越えて安芸国に入る。(四)は浜田から波佐(はざ)村(現金城町)を経て傍示(ぼうじ)峠(現同上と広島県芸北町の境)越で安芸国に入る。(五)は山陰道を益田村で分れ、上波田(かみはだ)村(現益田市)・東(ひがし)村(現匹見町)を経て安芸国に入る。(六)は山陰道を津和野で分れ、六日市(むいかいち)村(現六日市町)から周防国宇佐郷(うさごう)村(現山口県錦町)に入り、山陽道の安芸廿日市に達する。正保石見国絵図では(一)・(二)・(三)・(六)が第一等の朱線で示されるが、(一)の出羽村―久喜村間は第二等の朱線である。(一)―(三)は因原(いんばら)(現川本町)―日和(ひわ)(現石見町)―市山の各村を結ぶ道と井原―矢上(やかみ)―日貫(ひぬい)(以上現石見町)―今市の各村を結ぶ道の二本の連絡道で結ばれており、これらも第一等の朱線で示されている。〔大森からの久喜越・亀谷峠越安芸道〕(一)の道は大森町から南進して江川を渡って川本村に達し、ここで分岐して南の八色石・高見(たかみ)・原(はら)(現瑞穂町)の各村を経て出羽村に出るか、あるいは南西に進んで因原―井原―鱒淵(ますぶち)(現瑞穂町)の各村経由で出羽村に出、同村から久喜村を越えて安芸横田(よこた)村(現広島県美土里町)に入るか、亀谷峠を越えて安芸新庄(しんじよう)村(現大朝町)に入るかしている。八色石村経由の道は伊能忠敬の「日本実測録」に「従安芸国広島歴可部及新庄至佐摩」と記される。この道は中世末期に温湯(ぬくゆ)城(現川本町)に拠った小笠原氏や安芸の毛利氏が石見銀山の支配をねらって北進した道でもあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by