下条下組村(読み)げじようしもぐみむら

日本歴史地名大系 「下条下組村」の解説

下条下組村
げじようしもぐみむら

[現在地名]十日町市下組しもぐみ東下組ひがししもぐみ

下条上組村の北と東。信濃川支流楢沢ならさわ川とかいノ川の間にある上水口かみみなぐち・下水口下山しもやま新光寺しんこうじ四屋よつや貝野川かいのがわ新田・鰍清水かじかしみず新田・山崎やまざきの信濃川沿いの里地と仙野山せんのやま漉野すくのとどろきたいら慶地けいじ塩野しおの願入がんにゆう二子ふたご山地とからなる。これらは「新編会津風土記」にみえる枝村で、このほか里地には新保しんぼなか新田・蟹沢がにざわおよび村山むらやま新田・寺島てらしま新田(一部小千谷市)、山地には戸渡とわたり下り木さがりき集落がある。もとは下条上組村のうちである。山地の平には文禄五年(一五九六)の魚沼郡妻有荘下条之内平村検地帳(中魚沼郡誌)が伝えられ、田畑合計一二筆、本符合計二石一斗余、見出合計一石六斗余で、名請人はすべて中使太郎兵衛である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む