下槙遺跡(読み)しもまきいせき

日本歴史地名大系 「下槙遺跡」の解説

下槙遺跡
しもまきいせき

[現在地名]河北町西里 下槙

標高九一メートルの沖積平野の水田中に立地する、古墳時代前期から中期にかけての集落跡。かつて西里にしざと遺跡と称された遺跡の一部にあたる。昭和五五年(一九八〇)に県営圃場整備事業に伴って緊急発掘調査が行われた。重複関係をもたない塩竈式―南小泉II式期の九棟の竪穴住居跡が検出された。平面形は隅丸の長方形ないしは方形で、二〇―三〇センチの壁が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む