下法軍寺村(読み)しもほうぐんじむら

日本歴史地名大系 「下法軍寺村」の解説

下法軍寺村
しもほうぐんじむら

[現在地名]飯山町下法軍寺・上法軍寺かみほうぐんじ

上法軍寺村の北に位置し、全域が標高二〇メートル前後の平地に立地する。東境大束だいそく川が北流する。法勲寺ほうくんじ城が次郎じろう山にあった。はじめ法軍寺村の内で、貞享高辻帳では上下二村に分村しており、下法軍寺村の高四六八石余。宝永五年(一七〇八)の御配符留帳(宮井文書)では高七九四石余。天保九年(一八三八)の御巡見一件(十河文書)によれば、家数一〇九・人数五七九、牛五一・馬一二、池一、寺一・社一三、真綿生産五六匁余。溜池大久保おおくぼ(大窪)池が正保年間(一六四四―四八)矢延平六によって築かれ(飛渡神社碑文)、水掛高三千一一石で、うち当村は四八五石分を利用し、残りは上法軍寺・西坂本にしさかもと真時さんとき川原かわはら・東坂本などの村に配水した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android