下津田八幡神社(読み)しもつたはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「下津田八幡神社」の解説

下津田八幡神社
しもつたはちまんじんじや

[現在地名]世羅西町下津田 神鳥

明神みようじん山南西山麓で、馬洗ばせん川の河川敷よりやや小高い場所に位置する。仲哀天皇神功皇后・応神天皇・神皇産霊神・素盞嗚尊・大山祇神を祀る。旧村社。「芸藩通志」に「神殿に円鏡数枚あり、背に文字あれど、永禄以前なれば磨滅して読べからず」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 懸仏 裏面

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む