下津田村(読み)しもつたむら

日本歴史地名大系 「下津田村」の解説

下津田村
しもつたむら

[現在地名]世羅西町下津田

上津田村の東に位置し、津田つた(現馬洗川)水源地帯流域に展開する農村。多くの円墳が津田川流域の小高い場所に築かれている。弘安四年(一二八一)一二月二八日の将軍家政所下文写(竹内文平氏旧蔵文書)に津田郷がみえ、正中二年(一三二五)六月一二日の関東下知状(山内首藤家文書)に「津田郷下村」とある。標高五九三メートルの明神みようじん山に津田城とも明神山みようじんやま城とも称した城跡があり、「芸藩通志」に城主は金築七郎一説庄野(勝野)七郎ともある。墓は上津田村南部の山中にある字大池おおいけ付近にあると伝える。津田川南岸付近にある茶臼ちやうす山も茶臼城跡と伝えられるが、城主は不明である。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳に「津田下村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む