下海印寺遺跡(読み)しもかいいんじいせき

日本歴史地名大系 「下海印寺遺跡」の解説

下海印寺遺跡
しもかいいんじいせき

[現在地名]長岡京市下海印寺 方丸

かつら川の支流小泉こいずみ川の左岸、標高四二―四五メートルの低位段丘上を占める複合遺跡。遺跡の範囲は、北は長岡第五小学校付近に及び、南は比高約一〇メートルの段丘崖によって画されている。

昭和四六年(一九七一)旧石器を含む石器多数が採集され、乙訓地域でも数少ない旧石器時代遺跡として注目を集めた。同五一年、発掘調査され、縄文時代および古墳時代に所属する遺構・遺物が発見された。さらに同五三年から五ヵ年計画による範囲確認調査が進められ、これまでに縄文後期に属する土壙・集石遺構や古墳後期の竪穴式住居跡などが検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む