下玉里村(読み)しもたまりむら

日本歴史地名大系 「下玉里村」の解説

下玉里村
しもたまりむら

[現在地名]玉里村下玉里

霞ヶ浦に面し、玉里台地の南端に位置する。北は上玉里村。古代は上玉里村同様、「和名抄」記載の田余たまり郷の本郷の地に比定されるが(新編常陸国誌)中世には村域内に田余郷とともに大枝おおえだ郷が成立していたと思われる。大枝郷は貞応二年(一二二三)の常陸国留守所施行状(鹿島神宮文書)に「大枝郷事」として現れ、弘安大田文には南郡として「大枝十三丁大」とある。大枝郷で注目されることは、全国的にみて最も早い時期に下地中分が行われたことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む