下男・下女(読み)げなんげじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下男・下女」の意味・わかりやすい解説

下男・下女
げなんげじょ

江戸時代、一定の年限を決めて主家に住み込み奉公する者のこと。この時代の奉公形式ではもっとも一般的であり、当初この奉公人を下人(げにん)とよんだが、江戸時代後期になると、この呼び名は廃れ、下男・下女とよばれた。徳川幕府は、人身の永代売買は禁止したが、年季を限定しての人身売買形式は問題としなかった。奉公先に対しては保証人をたてて、年決め契約で雇われるのが普通である。男は薪(まき)割り、走り使いなどの雑用に従事し、女は飯炊き、水仕事などの下働きをした。江戸に出る下女は相模(さがみ)、安房(あわ)あたりからくるが、産物に乏しく困窮農家の多い相州厚木地方の者がもっとも多く、「相模下女」とよばれた。またこの奉公形式の名残(なごり)は明治時代以後まで残った。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む