下直鳥村(読み)しもなおとりむら

日本歴史地名大系 「下直鳥村」の解説

下直鳥村
しもなおとりむら

[現在地名]千代田町大字直鳥字下直鳥

上直鳥村の南、柴尾しばお村の北にあたり、城原じようばる川の西岸に位置する。東妙寺文書に直鳥の名がみえる(→上直鳥村。この村は、佐賀平野の中央部を東西にわたる地域に散見される中世環濠集落の典型である。正保絵図に村名がみえ蓮池はすのいけ支藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む