下石崎村(読み)しもいしざきむら

日本歴史地名大系 「下石崎村」の解説

下石崎村
しもいしざきむら

[現在地名]茨城町下石崎

沼北岸にあり、西は中石崎村中世石崎保の地。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に石崎村八三五・一五石が載る。その後水戸藩領となり、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に「下石崎村」とあり、上石崎・中石崎・下石崎の三村に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む