下神梅村(読み)しもかんばいむら

日本歴史地名大系 「下神梅村」の解説

下神梅村
しもかんばいむら

[現在地名]大間々町下神梅

渡良瀬川の右岸断崖上にあり勢多せた郡に属する。東対岸は塩原しおばら村、西は尾根を境に奥沢おくざわ(現勢多郡新里村)。古くは深沢ふかざわ村と称したという。銅山あかがね街道は北方上神梅村から当村の西北を通り、手ぶり山の西方急坂を越えて二軒在家にけんざいけ村に通じる。もとは神梅村一村であったが、寛文一一年(一六七一)上・下に分れたという(郡村誌)。寛文郷帳によると神梅村の高二三九石余、うち田方二六石余・畑方二一三石余、館林藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む