手振(読み)てぶり

精選版 日本国語大辞典 「手振」の意味・読み・例文・類語

て‐ぶり【手振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てふり」とも )
  2. 手を振ること。手を動かす様子。手のしぐさ。手つき。
    1. [初出の実例]「霞立つくらまの山のうず桜てふりをしてなをりぞわづらふ」(出典:六条修理大夫集(1123頃))
    2. 「おれは手ぶりをまじえて語る鋳物師の顔を」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉一)
  3. つき従う者。ともびと。従者
    1. [初出の実例]「祓物〈略〉車副十四人。手振十人」(出典:延喜式(927)六)
    2. 「しもつかへ、てぶりなどがぐしいけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  4. 手に何も持っていないこと。てぶら。からて。素手。手振棒。
    1. [初出の実例]「Teburide(テブリデ) マイル」(出典日葡辞書(1603‐04))
  5. 元手のないこと。無資本。無一文。
    1. [初出の実例]「商売に一精出し見んと、〈略〉手振(ブリ)でかかる事は、今の世の中に、取手の師匠か取揚婆々より外に銀(かね)に成物なし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
  6. せり市などで、値段を呼びながら、手を振って客の注文を促すこと。また、その人。
  7. 立会場で会員または取引員の代理人として市場で手を振り売買取引をする者。
    1. [初出の実例]「爛々と光る眼が場立の手振(テブリ)の上に隙間なく注がれてゐる」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一)
  8. 立会場で、手を振って売買取引の意思表示をすること。指の形で銘柄・値段・数量を表わす。〔現代大辞典(1922)〕
  9. てぶり(手風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android