日本歴史地名大系 「大間々村」の解説
大間々村
おおままむら
[現在地名]大間々町大間々
大間々扇状地の扇頂部、渡良瀬川右岸段丘上に南北に細長く発達した集落。西は一段高い段丘上に
慶長期(一五九六―一六一五)には上新田村(慶長三年「桐生領惣永辻改」桐生市史)、寛永期(一六二四―四四)には下桐原新田(寛永二一年「訴訟状」高草木文書)とも称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大間々扇状地の扇頂部、渡良瀬川右岸段丘上に南北に細長く発達した集落。西は一段高い段丘上に
慶長期(一五九六―一六一五)には上新田村(慶長三年「桐生領惣永辻改」桐生市史)、寛永期(一六二四―四四)には下桐原新田(寛永二一年「訴訟状」高草木文書)とも称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...