デジタル大辞泉
「下紅葉」の意味・読み・例文・類語
した‐もみじ〔‐もみぢ〕【下紅‐葉】
木々の下葉の紅葉したもの。また、物の下に散っている紅葉。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐もみじ‥もみぢ【下紅葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 紅葉した樹木の下葉。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「白露の染めいだす萩(はぎ)のしたもみち衣にうつす秋は来にけり」(出典:班子女王歌合(893頃))
- 「裁縫も足利染の下もみぢ〈みつれ〉 とらえて猫の泥拭てやる〈雪瓜〉」(出典:俳諧・七柏集(1781)雪瓜園興行)
- ② 物の下の方にあるもみじ。
- [初出の実例]「十月中の十日なれば神のいかきにはふ、くずも色かはりて松の下もみちなど、おとにのみも秋をきかぬかほなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ③ 植物「きっこうはぐま(亀甲羽熊)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 