さげ‐なわ‥なは【下縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 縄を下に垂らすこと。特に、大工・石工などが柱や石積みの傾き具合を調べるために、上から縄を垂直に垂らすこと。また、その縄。
- [初出の実例]「物の正直なことに、弓のつると、石番匠のさげ縄ぞ、ちっともゆがうではならぬぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)九)
- ② 土蔵の木舞に結びつけて、壁の中に塗りこみ、壁土をもたせるための縄。
- ③ ( 縄の垂れた形を、うどんやそばを竿に干したさまに見立てて ) 近世、上方地方でうどん、また、江戸ではそばをいった大工仲間の語。
- [初出の実例]「荒うちの日はさげ縄でひっかける」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 