下羽太村
しもはぶとむら
[現在地名]西郷村羽太
真名子川流域の河岸段丘上にあり、南は山を隔てて鶴生村・熊倉村、北東は飯土用村(現大信村)、北西は上羽太村。宝永四年(一七〇七)羽太村が上・下に分村した。本村のうちに狸屋敷・原屋敷の地名があり、本村の北西一里一七町に戸ノ内、戸ノ内の南一町三〇間に南屋敷の集落がある(白河風土記)。文保二年(一三一八)二月一六日の関東下知状(熱海白川文書)によれば、白河庄のうちに「葉太」とあり、周辺の郷村とともに結城盛広の地頭職が確認されている。初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、慶応二年(一八六六)以後幕府領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高九一〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 