日本歴史地名大系 「真名子新田村」の解説 真名子新田村まなごしんでんむら 福島県:西白河郡西郷村真名子新田村[現在地名]西郷村羽太(はぶと)真名子川上流の山中にあり、南東は上羽太村、東は上小屋(かみごや)村(現大信村)、北西は岩瀬郡羽鳥(はとり)村(現天栄村)。延宝二年(一六七四)羽鳥村の郷士君島孫左衛門と白河藩老臣石黒勘左衛門が共同して開き、孫左衛門が庄屋となったという(白河風土記)。羽鳥村から羽太村・米(よね)村への道は会津からの廻米輸送路として重要視されたが、途中の手綱(たづな)坂が難所であった。そのため延宝二年中継宿場として開かれ、住民はすべて羽鳥村からの移住者であったという(西郷村史)。白河藩領で、慶応二年(一八六六)以後幕府領。文化年間(一八〇四―一八)の白川郡内二万石分村高(福島県史)では高四石余・免六歩。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by