下谷貝村(読み)しもやがいむら

日本歴史地名大系 「下谷貝村」の解説

下谷貝村
しもやがいむら

[現在地名]下館西谷貝にしやがい

下館城下西下り口、結城道沿いにあり、南は外塚とのつか村、北は石原田いしはらだ村。大谷おおや川にまたがって位置したが、河川改修により、現在同河川は西谷貝の西を流れる。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高三一〇・八四六石とある。寛永二年の下谷貝村田畑帳(堀江家文書)によると、耕作農民は八五人(うち五二人が他村)、持高は世襲名主半左衛門が五八・九石余、ほかに五〇石以上一人、一五―四九石が三人で、大半は五石以下とある。


下谷貝村
しもやがいむら

[現在地名]真壁町下谷貝

観音かんのん川左岸にあり、北は上谷貝かみやがい村、南は細柴ほそしば村。弘安大田文に「谷貝十五丁」とある。中世は真壁氏が支配し、文禄五年(一五九六)御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高千四石三斗壱升 此内三十五石五斗八升 荒 定納百四十五貫三百八十三文 真壁預り下屋かい」とある。慶長一一年(一六〇六)浅野氏領となり、翌一二年に検地が行われた(「延宝四年下谷貝村人別帳」市村家文書)。のち天領・旗本領となり、延宝四年(一六七六)の村高は一二七四・六〇一石、人別七九三(男三八〇・女三七八・童三五)、家数二二五、馬九五(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android