下赤村(読み)しもあかむら

日本歴史地名大系 「下赤村」の解説

下赤村
しもあかむら

[現在地名]赤村赤

上赤村の北に位置し、北流するいま川は村の中心にあたる油須原ゆすばるで流れを東に変える。油須原の恵比須えびす堂前に江戸時代の道標があり、「従是彦山迄四里十二丁、従是猪膝迄二里二十九丁、従是山鹿迄二里」と刻まれている。元和八年人畜改帳では高八六九石余、家数二二九・人数三九〇(うち百姓三七・名子四七)、牛三六・馬三六。正保国絵図元禄国絵図に下赤村のうちとして「伊須原」(油須原か)がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android