下足料(読み)げそくりょう

精選版 日本国語大辞典 「下足料」の意味・読み・例文・類語

げそく‐りょう‥レウ【下足料】

  1. 〘 名詞 〙 はきものの預け賃として、下足番に払う代金。また、入場料。下足代下足
    1. [初出の実例]「同尊像を拝礼せんと群集する庶民の下足料を入札せしに」(出典:郵便報知新聞‐明治二六年(1893)四月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む