デジタル大辞泉 「足代」の意味・読み・例文・類語 あし‐だい【足代】 外出のとき乗り物にかかる費用。交通費。「足代がかかる」[類語]交通費・車代・運賃・旅費・路用・路銀・草鞋銭わらじせん あし‐しろ【足代】 1 「足場1」に同じ。「―と云ふ物に…木どもを横様に結ゆひ付けて」〈今昔・一九〉2 「足場2」に同じ。「用水桶を―にひらりと飛び下り」〈伎・鼠小紋東君新形〉3 「足場3」に同じ。「人は芸を以て山の―とし」〈風来六部集・放屁論後編〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「足代」の意味・読み・例文・類語 あし‐しろ【足代】 〘 名詞 〙① =あしば(足場)②[初出の実例]「半作の家なれば、足代と云ふ物に上に大きなる木共(ども)を横様に結(ゆひ)付て置たりけるが」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)② =あしば(足場)①[初出の実例]「煙草箱は枕となるべく、頭巾に酒は漉(こ)さずとも、火燵(こたつ)のやぐらは足代に足りぬべし」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)後)③ =あしば(足場)③[初出の実例]「仏一切経を説き給ひし事は法華経を説かせ給はんための足代也」(出典:日蓮遺文‐中陰書(1280)) あ‐しろ【足代】 〘 名詞 〙 =あしば(足場)[初出の実例]「抑八幡鳥居造営、為二足代一当国木共被レ点云々」(出典:看聞御記‐応永二八年(1421)一一月二三日) あし‐だい【足代】 〘 名詞 〙 外出、通勤などの乗り物にかかる費用。交通費。車代。[初出の実例]「足代が尽きたんぢゃないのか。そのくらゐならあるよ」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉七) あじろ【足代】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の足代の言及 【三好[町]】より …讃岐山脈南麓,吉野川中流北岸にあり,北は香川県に接する。吉野川に沿う低地は狭く,昼間,足代(あしろ)の主集落は小規模な複合扇状地上に位置する。山地集落では古くから香川県との交流が盛んで,近年まで香川県側へ農耕牛を賃稼ぎに出す借耕(かりこ)牛の習慣があった。… ※「足代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by