下通(読み)したどおり

精選版 日本国語大辞典 「下通」の意味・読み・例文・類語

した‐どおり‥どほり【下通】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代寺社奉行所法廷一部身分により出廷した者のすわる場所が区別されており、町奉行所などでは、白州(しらす)下縁(したえん)上縁(うわえん)三段に分かれていたが、寺社奉行所では、上縁の上にさらに一段高いところがあり、これを上通(うわどおり)といい、これに対し、上縁にあたる場所をいう。上通とともに上者(うわもの)と呼ばれる身分の高い者が着席した。〔祠曹雑識(1834)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む