下里知足(読み)しもさとちそく

関連語 知足

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下里知足」の解説

下里知足 しもさと-ちそく

1640-1704 江戸時代前期の俳人
寛永17年生まれ。下郷蝶羽(しもさと-ちょうう),下郷亀世(きせい)の父。尾張(おわり)(愛知県)鳴海(なるみ)で醸造業(屋号は千代倉)をいとなむ。はじめ談林風にしたしみ,井原西鶴とも交遊。のち松尾芭蕉に入門し,鳴海の蕉門の中心として活躍。宝永元年4月13日死去。65歳。名は吉親。通称は勘兵衛,金右衛門。別号に蝸廬亭。著作に「多日万久羅(たびまくら)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む