下郷蝶羽(読み)しもさと ちょうう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷蝶羽」の解説

下郷蝶羽 しもさと-ちょうう

1677-1741 江戸時代前期-中期俳人
延宝5年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下里知足(ちそく)の長男酒造業の千代倉をつぎ,姓を下里から下郷にあらためる。父および松尾芭蕉(ばしょう)にまなび,芭蕉から蝶羽の号をあたえられた。作品は安井小洒(しょうしゃ)編「蕉門名家句集」に収録寛保(かんぽう)元年11月12日死去。65歳。名は季雄。別号に習々軒,風和。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む