下郷亀世(読み)しもさと きせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷亀世」の解説

下郷亀世 しもさと-きせい

1688-1764 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)元年11月23日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下里知足(ちそく)の4男。7歳のとき松尾芭蕉(ばしょう)から亀世の号をあたえられる。俳諧(はいかい)を父や兄蝶羽(ちょうう)にまなぶ。のち兄の養子となり,酒造業の千代倉をつぐ。古稀(こき)賀集下郷常和らの編による「こきの芽」。明和元年9月18日死去。77歳。名は元雄。別号に鉄叟,蔵六岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む