下釜石棺群(読み)しもがませつかんぐん

日本歴史地名大系 「下釜石棺群」の解説

下釜石棺群
しもがませつかんぐん

[現在地名]飯盛町下釜名

うら川の自然堤防内側にある古墳時代の埋葬遺跡。平成五年(一九九三)に発掘調査。発見された四基の墳墓のうち二基は墳丘形成がみられる積石塚で、下部構造竪穴式石室となっている。長崎市の曲崎まがりざき古墳群ときわめて類似する様相を示しており、五世紀終末から六世紀前半頃とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 被葬者

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む