下長崎村(読み)しもながさきむら

日本歴史地名大系 「下長崎村」の解説

下長崎村
しもながさきむら

[現在地名]不知火町長崎ながさき

東は亀尾かめお村、西は永尾えいのお村、南は八代海に面し、貝久保かいくぼ平山ひらやま国越くにごしなどの字地がみえる(郡村誌)近世は郡浦手永に属した。「国誌」に「平山村中村貝久保村迫村開村鴨籠村等ノ小村アリ」とあり、天保八年(一八三七)の郡浦手永略手鑑によると宇土知行所の村で竈数九六・人数四八三・役男一三七、本方高六五八石八斗余、田二八町三反余・畑一〇町九反余、新地田畑八町余、永荒田三反余、諸開一町余と茶床がある。


下長崎村
しもながさきむら

[現在地名]村山市長島ながしま

最上川は東の大淀おおよど村から大きく西に屈曲し、一八〇度方向を変えて東流して村の南でのせ、北ではやぶさ難所をなすが、その屈曲部の内部に位置する。最上川の引船人足集落であった。最上氏領から元和八年(一六二二)山形藩領、寛永二〇年(一六四三)以降幕府領。同一三年の保科氏領知目録に「楯岡之内長崎村」とあり、高三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android