下難波村(読み)しもなんばむら

日本歴史地名大系 「下難波村」の解説

下難波村
しもなんばむら

[現在地名]北条市下難波・大浦おおうら

腰折こしおれ山から波妻の鼻はづまのはなにかけての山地の南麓に集落が形成され、別に北側の大浦にも集落がある。東は中通なかどおり村、南は北条村に接し、西と北はいつき灘に面し、海上には安居あい島が浮ぶ。この島は江戸時代後期には下難波分であった。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「下難波村 林山有、小川有」とみえ、村高は六五三石四斗八升、うち田方六二八石六斗七升一合、畑方二四石八斗九合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記でも同じ村高であるが、天保郷帳では八三〇石一升と激増している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む