下飯生村(読み)しもいけむら

日本歴史地名大系 「下飯生村」の解説

下飯生村
しもいけむら

[現在地名]米子市美吉みよし

上飯生村の北にあり、東は長砂ながすな村。上飯生村同様湿地帯を干拓して成立した村で、正保国絵図には下新田しもしんでん村とある。享保元年(一七一六)以降下飯生村と改称、天保五年(一八三四)幕府へ村名改称を届出た(藩史)。「伯耆志」所載の寛文七年(一六六七)の山王社領安堵状には「目久ノ下新田村」とみえている。字なかさわ(古堤)は平野部の中央にあり、一帯はかつての大池の跡と思われ、いけうち俗称の由来をうかがわせる。拝領高六二石余、本免は四ツ。幕末の六郡郷村生高竈付では、上飯生村と合せて生高一〇五石余、竈数二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む