不けん化物(読み)ふけんかぶつ(その他表記)unsaponifiable matter

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不けん化物」の意味・わかりやすい解説

不けん化物
ふけんかぶつ
unsaponifiable matter

油脂あるいはろうの成分のうち、水酸化カリウムアルコール溶液によりけん化されず、水に不溶、石油エーテル可溶物質をいう。主成分は一般に炭化水素ステリンである。通常、油脂中約0.5%程度存在する。脂肪族炭化水素はサメ肝油中に存在し、スクアレンは不飽和炭化水素である。ステリンは26~30炭素原子をもつ結晶アルコールである。コレステリンは動物油脂中、シトステリンは植物油脂中に存在する。直鎖一価アルコールは、ろう中および油脂の不けん化物中に、ある種の二価アルコールは海産動物油の不けん化物中にグリセリルエーテルとして存在する。

[福住一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む