デジタル大辞泉
「非常」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐じょう‥ジャウ【非常】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 「常」は不断、平常、また、通念の意 ) いままでの状態が変わること。
- ① いつもと変わること。一般的通念では考えられないこと。特別の場合であること。
- [初出の実例]「於レ時、養吏山田史君麻呂、調試失レ節、野獦乖レ候。搏レ風之翹、高翔匿レ雲〈略〉於レ是、張二設羅網一、窺二乎非常一、奉二幣神祇一、恃二乎不虞一也」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一五・左注)
- 「忠孝を励む〈略〉非常の変ここに来て、臣とし子として明白に其誠をつくさんことは」(出典:山鹿語類(1665)二一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公二五年〕
- ② 特に、天変地異、政変など、不時の変事。思いがけない緊急事態。
- [初出の実例]「凡衛士者、非常之設、不虞之備」(出典:続日本紀‐和銅四年(711)九月甲戌)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
- ③ 生命にかかわること。死。
- [初出の実例]「於レ今者従レ有二非常一何恨之有哉」(出典:左経記‐長和五年(1016)四月三〇日)
- [ 二 ] ( 形動 ) ( 「常」は、なみ、普通の意 )
- ① 様子が異常であること。また、行動などが非常識であること。無礼であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「伴卿自レ本非常第一之人也。全無二所能一、以二大飲一為レ業」(出典:中右記‐天仁元年(729)五月二〇日)
- ② なみはずれてすぐれていること。また、そのさま。非凡。
- [初出の実例]「非常の才能を発生せしむることなれば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
- [その他の文献]〔史記‐魏世家〕
- ③ 程度がはなはだしいさま。ひどいさま。
- [初出の実例]「表口は非常(ヒジャウ)の混雑」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)
- 「非常に失望した容子で」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
- [ 三 ] ( 「常」は、不変の意 ) 仏語。生滅変化してしばらくも同じ状態に止まらないこと。無常。〔無量寿経‐上〕
非常の補助注記
中世以前には、かなで「ひざう」と書かれたものがある。→非常(ひぞう)
ひ‐ぞう‥ザウ【非常】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ぞう」は「常(じょう)」の直音表記 ) =ひじょう(非常)
- [初出の実例]「わかひさうの時にもあひ見でやみぬべきか」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「非常」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 