デジタル大辞泉
「大税」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ちからおほ‥【大税】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制による官稲の一つ。田地にかけられた税のうち官倉に納めて国の用に当てたもの。主として地方政治の財源に当て、一部は中央に収める雑物交易料にあてられた。広くは田租(でんそ)の総称であるが、狭義には、公解(くがい)、雑稲と区別し、公出挙(くすいこ)稲だけをさす。正税(しょうぜい)。
- ② 平安時代、伊勢神宮で行なわれた束把の計算法。一把を一束とする小税(おちから)に対して五把を一束とする。〔延喜式(927)〕
たい‐ぜい【大税】
- 〘 名詞 〙 令制で、徴集されて国倉に納められた租。諸国にとどめおいてその経費とする。おおちから。正税(しょうぜい)。
- [初出の実例]「又国宰郡司貯二置大税一、必須レ如レ法」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)六月己酉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大税の言及
【官稲】より
…当時の国家財政上,重要な意味をもった。賦役令土毛条義解には官稲を分かって大税,籾穀,[郡稲]の3種としている。大税([正税](しようぜい))は,その一部を[舂米](しようまい)として京に進納するほか,出挙して利息を得,それを国衙の臨時費に充当した。…
【正税】より
…律令制下において諸国の正倉に収納されていた稲穀をさし,大税(たいぜい)ともいう。主として毎年の田租収入と正(大)税出挙(すいこ)の利息によって成り立っている。…
※「大税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 