不定法(読み)フテイホウ

精選版 日本国語大辞典 「不定法」の意味・読み・例文・類語

ふてい‐ほう‥ハフ【不定法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [英語] infinitive mood の訳語 ) 英語などにおける動詞形態一種人称、数、時制などが定まっていないもので、主語や目的語になり得るといった名詞的機能をもつ。be (英語)、sein (ドイツ語)、étre (フランス語)など。〔語法指南(1889)〕
  3. 西洋文法の影響により明治期の日本文法で、動詞の未然形あるいは連用形用法をいう。さまざまな場合に用いられて用法が一定しないところからいわれた。〔小学日本文典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む