不干渉協定(その他表記)Non-Intervention Agreement

山川 世界史小辞典 改訂新版 「不干渉協定」の解説

不干渉協定(ふかんしょうきょうてい)
Non-Intervention Agreement

1936年8月,フランス提案にヨーロッパ諸国が賛同して,スペイン内戦の長期化,国際的波及回避のため,諸国が中立を保ち,どちらの陣営にも軍事物資を供給しないことに合意した。以後,不干渉委員会が設置され,国境封鎖,新規外国人部隊の入国禁止,武器輸出禁止などの協定を結んだが,ドイツイタリアの反乱軍援助は半ば公然と続き,協定は遵守されなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む