不得心(読み)フトクシン

デジタル大辞泉 「不得心」の意味・読み・例文・類語

ふ‐とくしん【不得心】

[名・形動]
納得できないこと。また、そのさま。
行儀作法の躾もせんうちに信吾さんに添わせるのは私は―でござりますよし」〈有吉・助左衛門四代記〉
心ないこと。無作法であること。また、そのさま。
「あの鉢かづきめが近づき参らせんと、思ふ心の―さよ」〈伽・鉢かづき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不得心」の意味・読み・例文・類語

ふ‐とくしん【不得心】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 古く「ふとくじん」とも )
  2. 承知できないこと。納得できないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「檀那の処へ、僻事を以て不得心の所望をなさば」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)二)
  3. 心ないこと。不心得なこと。思慮がなく、むちゃなこと。無作法なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「色殊なる紅葉の下枝を、不得(フトク)心なる下郎共が、引折りけるを御覧ぜられて」(出典太平記(14C後)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む