僻事(読み)ヒガゴト

デジタル大辞泉 「僻事」の意味・読み・例文・類語

ひが‐ごと【×僻事】

《古くは「ひがこと」とも》道理事実に合わないこと。まちがっていること。

へき‐じ【×僻事】

道理にはずれたこと。よこしまなこと。ひがごと。〈書言字考節用集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僻事」の意味・読み・例文・類語

へき‐じ【僻事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道理に外れたこと。ひがごと。
    1. [初出の実例]「僻事 ヒガコト ヘキジ」(出典:いろは字(1559))
    2. [その他の文献]〔申鑒‐雑言上〕
  3. 特殊な故実。あまり人の知らない故実。
    1. [初出の実例]「詩只慰みごとになり、〈略〉或は僻字僻事を出して」(出典:詩学逢原(1763)上)
    2. [その他の文献]〔彦周詩話〕

ひが‐ごと【僻事】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひがこと」 ) 道理に合わない事柄。間違った事柄。心得違いのこと。
    1. [初出の実例]「ときどき見たてまつりし時も、ひがごとせられしを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「僻事」の読み・字形・画数・意味

【僻事】へきじ

ひがごと。

字通「僻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む