不採算路線

共同通信ニュース用語解説 「不採算路線」の解説

不採算路線

鉄道の利用客が少なく、収支赤字になるなど運営が厳しい路線区間のこと。鉄道会社にとっては、人件費や車両維持費などを運賃収入で賄えず、経営重荷となる。一方で、車の使えない高齢者や学生の移動を支え、地域に不可欠な交通インフラとなっている路線もあり、鉄道会社と自治体の間で廃止や代替交通導入の議論が進まないケースが多い。最近は議論を加速させる狙いから、鉄道会社が路線ごとの収支を公表する動きが出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む