不採算路線

共同通信ニュース用語解説 「不採算路線」の解説

不採算路線

鉄道の利用客が少なく、収支赤字になるなど運営が厳しい路線区間のこと。鉄道会社にとっては、人件費や車両維持費などを運賃収入で賄えず、経営重荷となる。一方で、車の使えない高齢者や学生の移動を支え、地域に不可欠な交通インフラとなっている路線もあり、鉄道会社と自治体の間で廃止や代替交通導入の議論が進まないケースが多い。最近は議論を加速させる狙いから、鉄道会社が路線ごとの収支を公表する動きが出ている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む