不整脈で受診する際の注意

六訂版 家庭医学大全科 の解説

不整脈で受診する際の注意
(循環器の病気)

 不整脈を診療した経験が少ない医師にかかった患者さんの多くが、次のような経験をしています。

 急に動悸(どうき)が始まって、しばらく休んでもよくならないので病院へ向かいました。しかし、その途中動悸がおさまってしまい、病院に着いた時はまったく正常の心電図しか記録されません。医師には「気のせいでしょう」とか「狭心症(きょうしんしょう)ではありません」と片づけられることが多く、自分の経験した症状をわかってもらえないという悔しい思いを何度もすることになります。

 不整脈で受診する時は、このような症状を聞いただけで発作性頻拍(ほっさせいひんぱく)を疑って心臓電気生理学的検査をすすめてくれるか、頻拍の止め方を教えてくれる医師をさがすべきです。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 狭心症

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む