与地村(読み)よちむら

日本歴史地名大系 「与地村」の解説

与地村
よちむら

[現在地名]伊那市大字西箕輪にしみのわ 与地

御射みさ山の南麓にあり、広い傾斜地が東南にひらけている。南側はきようヶ岳から流れてくる北沢きたざわ川によって深い谷となっているので水の便が悪く、標高も九〇〇メートルを超えているため、耕地畑地が主である。天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳に村位は下、村高は「六拾八石六斗二升 与地」とある。

経ヶ岳とこまヶ岳との中間にある鞍部は鍋掛なべかけ(一五二二メートル)とよばれ、木曾きそと伊那との交通路をなしていたが、元禄九年(一六九六)木曾神谷かみや(現木曾郡日義ひよし村)権兵衛により開削され、以来権兵衛ごんべえ峠とよばれるようになり、与地は木曾への基点となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む