日本民謡の分類上、仕事唄のなかの1種目。馬子が馬を曳(ひ)いて歩きながら移動するおりの唄の総称。その源流は「甚句(じんく)」で、江戸時代中期以降に、岩手県を中心とする旧南部領の博労(ばくろう)たちが、馬市の往来など夜間馬を曳いて移動する際歌い出した「夜曳き唄」が今日の『南部馬方節』である。この唄が生まれるについては、南部藩の御用博労が幕府へ御用馬を納めるときの、その御用馬道中の祝い唄『南部駒(こま)曳き唄』の模倣があったと思われる。民間の博労の馬の移動は、通行人のじゃまにならない夜間に行われた。これは臆病(おくびょう)な馬の移動にも都合がよかった。しかし夜間の移動は博労にとっては心細いし馬は眠くなる。そこで寂しさをまぎらせるかたわら、歌うことで周囲の人たちに自分の位置を知らせ、さらに道路沿いの草むらからウサギやキツネが飛び出して馬を驚かせないため、そしてもう一つ馬の眠け覚ましに大声で「夜曳き唄」を歌った。それが東北一円の博労の間に広まっていった。ところが関東以西の主要街道の駄賃付け馬子は、農民の副業的なものであったことから、博労の習俗をまねて歌うようになった。その唄は博労の「夜曳き唄」に比べると早間で歯切れがよい。これは、博労は十数頭の馬を移動させるので、ゆっくり歩くのに対して、駄賃付け馬子は目的地へ早くつくのが仕事だけに、歩きも早く、したがって唄も早くなったのである。なお、南部の「夜曳き唄」の及ばない中部以西の農山村の「馬子唄」は、地元の農作業唄や流行(はやり)唄を転用している。
なお「馬子唄」と「馬方節」の違いは、曲名の命名方法が異なるだけである。前者は「馬子曳き唄」の略で、用途上の命名であり、後者は唄の利用者の職業名を用いたもので、年代的には「馬子唄」のほうが古い。しかし今日用いられている曲名としては差はなく、それぞれの土地でどちらを用いる傾向が強いかだけのことである。なお「祭礼馬子唄」は祝い唄で、一般にいう馬子唄のなかには加えない。
[竹内 勉]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新