与太る(読み)ヨタル

デジタル大辞泉 「与太る」の意味・読み・例文・類語

よた・る【与太る】

[動ラ五(四)]《名詞「与太」の動詞化
口から出まかせを言う。与太を言う。「悪友相手にさんざん―・る」
不良じみた言動をする。「仲間と街を―・って歩く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「与太る」の意味・読み・例文・類語

よた・る【与太】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「よた(与太)」の動詞化 )
  2. 不良じみた言動をする。
    1. [初出の実例]「伊勢佐木町あたりのカフェーを、さんざんヨタッてへべれけに酔っぱらって歩きまはったってことをきいてよ」(出典:混血児ジョオヂ(1931)〈浅原六朗〉二)
  3. でたらめをいう。嘘をいう。与太を飛ばす。
    1. [初出の実例]「知らない所は宜しく与太(ヨタ)って家康の老いて益々旺なる大隈式智識慾を満足させ」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む