精選版 日本国語大辞典「与太」の解説
よた【与太】
① 知恵が足りないこと。役に立たないこと。また、そのさまやその者。愚か者。ばか。うすのろ。よた者。
※雑俳・伊勢冠付(1772‐1817)「代官どの息子の与太を何太夫」
② でたらめなこと。いいかげんなこと。出まかせなこと。また、そのさまやそのような言葉。→与太を飛ばす。
※孤蝶随筆(1924)〈馬場孤蝶〉昔の寄席「若い女であって、芸は何うせヨタであったのであらうが、器量のお蔭で人気を集めて居たのだ」
③ 素行不良の者。ならず者。よた者。
※改正増補和英語林集成(1886)「Yota(ヨタ)ニ ツキアウナ」
よた・る【与太】
〘自ラ五(四)〙 (「よた(与太)」の動詞化)
① 不良じみた言動をする。
※混血児ジョオヂ(1931)〈浅原六朗〉二「伊勢佐木町あたりのカフェーを、さんざんヨタッてへべれけに酔っぱらって歩きまはったってことをきいてよ」
② でたらめをいう。嘘をいう。与太を飛ばす。
※江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七「知らない所は宜しく与太(ヨタ)って家康の老いて益々旺なる大隈式智識慾を満足させ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報