デジタル大辞泉
                            「与太」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    よた【与太】
        
              
                        [名・形動]《「与太郎」の略》
1 愚かで役に立たないこと。また、そのさまや、そのような人。
「子供は多勢で、―なものばかり揃って居て」〈藤村・破戒〉
2 いいかげんなこと。でたらめなこと。また、そのさまや、そのような言葉。
「この人は決して―な返事はしない」〈里見弴・今年竹〉
3 素行のよくない人。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    よた【与太】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「よたろう(与太郎)」の略 )
 - ① 知恵が足りないこと。役に立たないこと。また、そのさまやその者。愚か者。ばか。うすのろ。よた者。
- [初出の実例]「代官どの息子の与太を何太夫」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
 
 - ② でたらめなこと。いいかげんなこと。出まかせなこと。また、そのさまやそのような言葉。→与太を飛ばす。
- [初出の実例]「この人は決してヨタな返事はしない」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉総見)
 - 「若い女であって、芸は何うせヨタであったのであらうが、器量のお蔭で人気を集めて居たのだ」(出典:孤蝶随筆(1924)〈馬場孤蝶〉昔の寄席)
 
 - ③ 素行不良の者。ならず者。よた者。
- [初出の実例]「Yota(ヨタ)ニ ツキアウナ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 