与左衛門町(読み)よざえもんちよう

日本歴史地名大系 「与左衛門町」の解説

与左衛門町
よざえもんちよう

[現在地名]東区糸屋いとや町二丁目・北新きたしん町二丁目

豊後ぶんご町南半の東にある二筋の竪町。「しあんばし通より南へ二すじト三すじの丁、天神ばし筋よりひがし」(宝暦町鑑)の町。北は南革屋みなみかわや町の通り、南は北新町の通りの両側町で、その間に西から牢屋敷と町内持牢屋敷火除地があった。山城伏見ふしみから移った町で、当初は極印鍛冶ごくいんかじ町・新与左衛門しんよざえもん町・大工与左衛門だいくよざえもん町などと称したという(初発言上候帳面写)。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には新与左衛門町とあり、延宝七年(一六七九)水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)でも同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む