与田村(読み)よだむら

日本歴史地名大系 「与田村」の解説

与田村
よだむら

[現在地名]久留米市善導寺町与田ぜんどうじまちよだ

飯田いいだ村の西、日田街道北側に位置する。筑後川左岸の川岸通は飯田村勿体島もつたじま村・善導寺分と交互に並び、当村分は一六〇間と一四二間(「筑後川絵図」木村家蔵)。文禄二年(一五九三)三月一八日の高良社社領坪付(歴世古文書)にみえる山本郡の大祝加増地「誉田」一二町は当地に比定される。本高は一千七石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一千一一〇石・役高八六〇石。庄屋は勿体島村庄屋が兼帯。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む