与論の十五夜踊

デジタル大辞泉プラス 「与論の十五夜踊」の解説

与論の十五夜踊

鹿児島県の与論島城地区に伝わる民俗芸能旧暦の3・8・10月の十五夜に、与論城(グスク)にある地主神社琴平神社)で奉納される。「アミタボウリ」という雨乞い踊の後、狂言風流踊が交互に演じられる。踊り手は一番組・二番組にわかれており、一番組は主に狂言、二番組は主に風流を伝承している。大和風、琉球風の芸能融合が見られる貴重な例。1993年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む