世を経(読み)よをふ

精選版 日本国語大辞典 「世を経」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 を 経(ふ)

  1. 長い年月を経過する。
    1. [初出の実例]「風ふけどところもさらぬ白雲はよをへておつる水にぞありける〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九二九)
  2. 一生にわたる。
    1. [初出の実例]「よをへて、疎く恥づかしき物に思ひて、すぎはて給ひぬる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. 男女情事を知る。世を知る。世に経(ふ)
    1. [初出の実例]「昔、男、女のまだ世へずと覚えたるが、人の御もとに忍びてもの聞えて」(出典:伊勢物語(10C前)一二〇)
  4. 世を渡る。生活する。
    1. [初出の実例]「其血を以て纐纈(こうけち)を染て結つつ、世を経る所を不知して」(出典今昔物語集(1120頃か)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む